無線機とは正式名称は無線通信機であり、一般として無線かつアンテナを使わない通信機のことです。
無線機のメカニズムは。
無線機の種類として、受信機、送信機、トランシーバーの3つに分けられることができます。順を追って説明していきたいと思います。
受信機はその名のとおり、受信専用の機械であり、周波数やフッ長期、低周波増幅器などといった特殊な周波をキャプチャーして発生するものです。
例を挙げるとスピーカーやラジオ、ヘッドフォンなどがあげられます。
次に送信機になりますが、これは名のとおり送信専用の機会であり、高周波エネルギーを発生させて増幅回路、変調回路をうまく通してデータを送る装置になっています。
最後のトランシーバーになりますが、これは受信機と送信機が一体になったものであり、別称として回路ブロックとも呼ばれます。
こちらは周波数を切り替えるバンドスイッチというものが存在し、様々なチャンネルのデータの送受信が可能になっています。
ただ、厳密に言うと、トランシーバーは送信か受信かのどちらしかできないものになっています。
そこで役立つ機能がPTTスイッチになります。
PTTスイッチを利用することで送信と受信の切り替えが可能になっており、実質的に送受信のやりとりが可能になっています。
よくレジャースポーツなどで、簡易的に連絡を取りあうタイプの機種は特定小電力トランシーバーと言って、免許不要の無線機になります。